読み→ ・とり ・ ゆう ・みのル | |||||||||||||||||
「酒」を表す漢字はもともと「酉」だけで、三水はありませんでした。 ですから漢和辞典では三水の部には無く「酉」の部に入っております。 「酉」の字は酒壷を表す象形文字から生まれ、最初は下の尖った当時 の「酒壷」そのままの形ですが、後になるにしたがって底が平たくなり、 ついには三水を付けて液体を表すようになりました。 → 又、「酉」はみのるという読み方もありました。収穫の秋、米もみのり、 酒造りも始まるという事に関係はあるんでしょうか? |
|||||||||||||||||
十二支の第十位に当て「とり」とし、方位では西方、季節では仲秋の8月、 時刻では午後5時から7時までに配してます。 |
|||||||||||||||||
● | |||||||||||||||||
子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | ||||||
酉市トリノイチ | 11月の酉の日に執り行われ、東京浅草の酉市が有名です。 |
酉仲ユウチュウ | 氣の始めて生じるところ。氣は酉仲に生じ、形は戌仲に生じ、質は亥仲に生ず。 この三氣中和して萬物をなすという。? |
この酉部はお酒に関係する字や意味が多く、少しずつ書き加えていきたいと思います。 |
漢字 | 読み | 意味 | 例 | その意味 |
シュウ | なりたち 酒壷から香気がたつさまより酒が熟する意を表す @熟するAふる酒B酒の醸造をつかさどる官 Cおさ、かしら |
酋長 | かしら | |
テイ | @酔う | 酩酊 | ひどく酔う | |
ヒ | 酒の名 | |||
ルヰ | ||||
シャク | なりたち 酉とひしゃくの意からなり酒をくむ意を表す @くむA酒盛りをする |
酌量 | 物事の軽重多少や事情などを くんで手加減する |
|
ヨク ヨキ |
酒の色 | |||
タイ ダイ |
@うまいAひとよざけ | |||
ハイ | @酒の色AめあわすBくばる | 配偶 | つれあい・夫婦 | |
チュウ | @濃い酒 | 酎酒 | 重ねかもした濃い酒 | |
イ | @きびさけAあまさけBすんだ酒 | |||
カウ カン |
苦い酒 | |||
ウ | のむ | |||
さけ シュ |
なりたち 酉と からなり酒をそそぐ意を表したが、転じて「さけ」 の意に用いる @さけAさかもり |
酒客 酒精 酒気 |
さけのみ・酒を嗜む人 アルコール 酒のにおい |
|
チュン | ||||
シュッ | ||||
イン | @すするAすこしずつ飲む | |||
ヒ | 酒の名 | |||
クワ | 酒の色 | |||
クワ タイ |
酒の光 | |||
ハイ へ |
もろみさけ | |||
シュン チュン |
酒が濃い うまさけ | |||
ブン モン |
酒器の名 | |||
エン タン |
酒の苦味のある味 | |||
エン イン |
酒がにがい | |||
ベン | ||||
シャウ | ||||
バウ モウ |
||||
カウ | ||||
タン チン |
@ふける A酒をたしなむ B毒鳥の名 | 酒を飲んで楽しむさま | ||
チン | ||||
タ | 酒飲にふける | 酒 | 酒に酔いくるうこと | |
シウ ジユ |
酒の色 | |||
ハツ ハチ |
酒の色 | |||
トウ | 酒を二度重ねてかもす | |||
リ | 乳が腐る 腐らせた乳 | |||
シ | 腐らせた乳の名 | |||
カウ | と同じ | |||
コ | ||||
コ | ||||
シュ | と同じ | |||
カウ | に同じ | |||
シン | ||||
シン | ||||
スヰ よう |
なりたち 酉と卒(つくす)からなり、酒を飲みつくす、ひいてはよい くずれる 酔う |
酔客 酔興 酔趣 |
酒に酔った男 酒に酔ったときの楽しい気分 酒に酔ったときのよい気分 |
|
フン | 科学用語 フェノール | |||
モト | 酒のもと | |||
ハツ バチ |
酒の氣 | |||
コ ク |
さかずき(中国の量で約2升はいるさかずき) | |||
トウ | 酒酢の類がくさる | |||
ソ | 美味な飲料 | |||
タイ | に同じ | |||
テン | @ととのえるAうるほす | |||
ギャク キョ |
酒盛り 宴 | |||
カ | 苦い酒 | |||
レイ | @よい酒A酒をこす | |||
テイ | @清んだ酒 味の薄い裂けA赤い酒 | |||
ク | 酔い狂う | |||
シ | かす | |||
タ ダ |
あからむ | 顔 | 酒に酔った顔 | |
シ イ |
@すまし粥Aうす粥 | |||
ソ サク |
なりたち 酉と (すぼめる)からなり、酒が変質して口をすぼめさせる 味、ひいては「す」の意にもちいる |
酢敗 | 酒が酸くなり色が変わる。 | |
カン | @酒をのんで楽しむAたけなは | 嬉 | 酒を充分に飲んで楽しむ | |
ハン | に同じ | |||
ハン | に同じ | |||
ハン ホン |
@酒が疾く醸熟するA米をえらばないでかもす | |||
コ ク |
@ひとよ酒(一夜でかもした酒)A酒を売る・買う | 酒 | 酒を売る・買う | |
ハツ | 酒の色 | |||
ヒツ ビチ |
酒を飲み尽くす | |||
エイ | ||||
ハウ | 酒の色 | |||
アウ | にごり酒 | |||
ソ | @牛や羊の乳でつくった飲料 | 屠 | 薬酒の一種 | |
ハク | ||||
サン | ||||
ハウ | ||||
ニ ジ |
ニ三度、重ねてかもした酒 | |||
ジ | に同じ | |||
タイ サイ |
米のとぎ汁 | |||
シュウ シュ |
酒の名 | |||
クワッ | もろみ酒 | |||
ショ | くむ | |||
メイ ベイ |
@酔うA甘酒 | 酩酊 | ひどく酒に酔う | |
ラク | なりたち 酉と各(すっぱい)とからなり乳を酸化させた飲料の意を表す @濃いちちしるA果汁の煮たもの(あんず酒の類) |
酪農 酪母 |
牛や羊などの乳をしぼり、牛乳などをつくる農業 酒の滓 |
|
ゼン ダン |
@味が薄いAひしほ | |||
セツ セチ |
しほずけ | |||
シュウ チウ |
むくいる | 恩 | 恩恵にむくいる | |
シウ | の俗字 | |||
ユウ | @すすめるA酒盃をかえす。返杯する | |||
トウ チョウ |
馬のちち | |||
グワイ ゲ |
酔うさま | |||
カウ | と同じ@うる | |||
ハツ ボチ |
酒をいちどかもす | |||
シ | 酒をのむ | |||
ク | の俗字 | |||
ク | ・に同じ | |||
カウ | ||||
サウ | ||||
ケン | @酒をこす | |||
ゲイ | さめる | |||
テイ | @二日酔いA酒のやまい | |||
イン シン |
@酒でくちをすすぐAすする・少し飲むに同じ | |||
ト | @こうじAにごり酒 | 薬酒の一種 | ||
コウ | @酒がかもされてあわだつAもとBさけかす | 酵母 | 酒のもと | |
バイ | 酒のもと | |||
コク | @濃い 酒の味が厚いAはなはだBむごい | 酷似 | よく似ている | |
コク | と同じ | |||
サン | @すっぱいAつらい | 酸化 | 物質が酸素と化合する | |
ライ | そそぐ | 酒 | 禮のはじめに酒を地にそそぐこと | |
カン コン |
あからむ 酔って顔があからむ | |||
ホ ブ |
うたげ 酒盛り | 宴 | 天子が臣下や民衆に酒食をたまわる | |
スヰ | 酔いしれる | |||
ダン ネン |
さかがさ(面上のさけのいろ) | |||
カイ | ||||
テン | ||||
サフ | ||||
キ | ||||
ビ | ||||
ゲン | ||||
ケウ | ||||
リャウ | ||||
スヰ | ||||
リョク ロク |
うまざけ | 酒 | よい酒 美酒 | |
ダイ ネ |
||||
タン | ||||
エン | ||||
エン | ||||
ラン | @もものしほつけAたるがき | |||
テン | あつい | |||
セイ | ||||
セイ | ||||
チウ | ||||
エン アン |
つけもの | 采 | 漬物 | |
チ テイ |
熟した酒のあかい色 | |||
タウ ドウ |
||||
ハイ フウ |
もろみ酒 | |||
サン セン |
さかずきA少し清んだ酒 | 酒 | 少し清んだ酒 | |
ジュン | 濃い酒AまじりけがないBてあつい・まこと | |||
シャウ | ||||
タン | ||||
シャウ | ||||
オン アン |
||||
スヰ | 鬼 | 酒を無理じひする人 | ||
テツ テイ |
酒を地にそそいで神をつらねまつる | |||
ヘイ | ||||
ク ウ |
||||
ウ | ||||
サク ソ |
@むくいる | |||